久々にツボったYouTube動画 公開日:2021年4月16日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 先日、久々にツボったYouTube動画をたまたま見つけたので紹介しようと思う。 最近サボっているが、私はYouTube動画を撮って喋る事もある。 YouTubeはピアノ教室の生徒募集にも教室運 […] 続きを読む
コロナで出てきた腹が引っ込み始めた! 更新日:2021年4月10日 公開日:2021年4月15日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 久しぶりに永井の生態にふさわしい話題である。 コロナで外出しないようになってから1年、この一年で私は少々太った。 腹が出てきたのである。 以前はブカブカだったズボンが、きつく苦しくなってくるの […] 続きを読む
ブログのコピーはやめたほうがいい 更新日:2021年4月10日 公開日:2021年4月14日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 私は毎月2回、ピアノ教室のための Web 集客セミナーをZoomで行なっている。 ホームページを使って生徒を集めていくためのセミナーで、参加者さんはもっぱらピアノ教室の講師さんが多いのだが、こ […] 続きを読む
SNSが流行ってるけど 更新日:2021年4月10日 公開日:2021年4月13日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 SNS が世の中に広まって、皆がやるようになってから、そろそろ10年くらい経つだろうか。 Facebook や Instagram など、何かしら1つや2つは SNS をやっていると言う方は多 […] 続きを読む
これからはツツジの季節♪ 更新日:2021年4月10日 公開日:2021年4月12日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 春の陽気が気持ちいい日々が続いている。 春爛漫という言葉がふさわしい今日この頃である。 朝の日課となっている羽根木公園の散歩だが、桜が終わり、新緑が芽吹き、ここ数日はツツジの花がだいぶ咲いてき […] 続きを読む
すっかり新緑の季節 更新日:2021年4月10日 公開日:2021年4月11日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 新緑が眩しい季節になってきた。 毎朝散歩する羽根木公園でも、ここ数日でだいぶ若葉が目立つようになってきた。 気温も暖かく、良い気分だ。 やはり春は良い。 新緑と言えば、私がホームページを作成さ […] 続きを読む
ピアノで培われる継続力ってハンパないと実感する時 更新日:2021年4月8日 公開日:2021年4月10日 永井の生態 私がホームページを作成させていただくお客さんの多くは、ピアノ教室の講師さんである。 当然、幼い頃からピアノを習い、日々練習を続けてきた人たちだ。 ピアノ教室ホームページを作成したあとは、ピアノ生徒を集めるために、毎月電話 […] 続きを読む
2020年12月4日のGoogleコアアルゴリズムアップデートがえげつない件 更新日:2021年4月8日 公開日:2021年4月9日 永井の生態 去年、2020年12月4日に、Googleの検索エンジンのコアアルゴリズムの大きなアップデートがあった。 アルゴリズムとは何かと言うと、簡単に言えば、Google検索の順位を決めているプログラム(AI)のことである。 G […] 続きを読む
ピアノ教室の講師ブログライティングでも一次情報と二次情報を意識する 更新日:2021年4月4日 公開日:2021年4月8日 永井の生態 前回、ピアノ教室ホームページを作成して、そこに掲載する情報は、お客さんからすると二次情報であり、体験レッスンが一次情報情報だ、という話をした。 一次情報と二次情報という考えは、ピアノ教室ホームページに日頃から書く生徒募集 […] 続きを読む
ピアノ教室のホームページ集客でも一次情報(現地情報)って超大事 更新日:2021年4月4日 公開日:2021年4月7日 永井の生態 永井の生息地を厚木に移す計画が着々と進んでいる。 先週末は、第4波で動けなくなる前に現地を確認しようと、厚木まで足を運び、あちこち徘徊してきた。 一日で4~5時間は歩いただろう、ここ10年以上で、こんなに歩いたのは記憶が […] 続きを読む
晩酌のお供はYouTube 公開日:2021年4月6日 永井の生態 今日も気ままに語っていく。 今日も、どうでもいい永井の生態をグイグイ語っていく! 私は毎晩、晩酌をしながら YouTube をだらだら見るという生態を持つ。 ピアノ教室ホームページ製作や Web 集客の仕事で YouTu […] 続きを読む
ピアノ教室チラシで生徒は集まらない? 更新日:2021年4月2日 公開日:2021年4月5日 永井の生態 ピアノ生徒募集と言えば、昔からあるのがチラシだ。 今でこそホームページ作成なんて手ものがあるが、ホームページも役割的には「ウェブ上のチラシ」と見る事ができる。 紙のチラシが電子化して、さらにブログなど高機能になったもの、 […] 続きを読む