
永井です。
音楽教室の体験申込を狙ってブログを書く時、記事タイトルの書き方はとても重要です。
街のピアノ教室やヴァイオリン教室のブログを書く時、タイトルにちゃんと神経を使っていますか?
ブログ記事のタイトルって、その記事の反響率、つまり体験申込が入るかどうかを左右してしまう程大事なんです。
今回は、ネットで生徒募集をするにあたり、ブログ記事やウェブページのタイトルがどれほど重要か、そして実際にどう書いたら良いのかをアドバイス致します。
次のページも人気です
生徒が増えるピアノ教室ブログの書き方(記事一覧)
ピアノ教室ウェブ集客(生徒募集)のポイント(記事一覧)
母のピアノ教室生徒を7人から44人に2年弱で遠隔で増やしたネット集客のやり方
記事タイトルが重要な理由
ではなぜタイトルがそんなに大切なのか、具体的に見ていきましょう。
クリック率が変わる(対ヒト)
まず、その記事が目に留まった人が、クリックするかどうかが変わります。
タイトルを見ても、興味が湧かなかったらそれまでです。
その記事にどんなに良い事が書いてあっても、読まれなければ教室の魅力は伝わらず、体験申込に至る事もありません。
記事の内容も大事ですが、その前に、記事を開いてもらうという関門を突破しなければならない訳ですね。
なので、生徒募集のターゲットの方が、サイト内の記事一覧やSNSでタイトルが目に留まった時に
「おっ?」
と思って、ポチってくれるかスルーされるか。
それを大きく左右するのがタイトルなんです。
※記事内容にそぐわない誇大タイトルはもちろんNGです。
検索順位が変わる(対Google)
ウェブページのもう1つの相手であるGoogleの検索エンジンに対しても、記事タイトルは重要な意味を持ちます。
前回のブログでもご紹介しましたが、ページタイトルは、検索エンジンが最も重視する箇所です。
ページタイトルは、本来その記事全体の要約であるものです。
そのページには何が書いてあるかを、端的に表すものですよね。
なので、ここにもしっかりサイトで狙うキーワードを入れていくと良いのです(狙うキーワードについても前回の記事で触れました)。
すると、その記事単体が検索結果に上がる場合もあるし、サイト全体のキーワード強化につながる訳です。
サイト全体のSEO対策という意味では、記事の1本や2本では大した力にならなくても、何十本も蓄積されると、大きな力になります。
検索順位が上がれば、当然サイトや記事を目にする人が増えるので、体験申込に繋がる可能性も上がるという事ですね。
※もちろん記事内容と一致していること。関係のないキーワードはNG。
ブログタイトルの書き方(ポイント)
それでは、具体的にどう記事タイトルを書いたら良いのか、ポイントを見ていきましょう。
ベネフィットを伝える
ベネフィット(benefit)という言葉があります。
その商品を手にした場合、自分にどんな良い未来が待っているか、という像の事です。
例えばピアノ教室の場合、日々の練習を継続したり、発表会にチャレンジする事で、「子供が自分に自信を持てるようになった」とか「子供が物事に積極的に取り組めるようになった」とか、そういう事です。
要するに、
「うちのピアノ教室に通ったら、こんな良い事があるよ」
という具体的な姿をイメージさせる言葉を紡ぎ出すのです。
日々のレッスン日記のような感じで、生徒さんを紹介する記事と相性が良いですよ!
地名を練り込む
街のリトミック教室やピアノ教室、ヴァイオリン教室など、割と狭い地域から生徒さんを集める場合は特に、その地域名で検索に上がる事が重要です。
なので、何とかこじつけてでも(笑)、タイトルに地名をねじ込みたいところです。
地名という情報が属するのは、場所か人でしょうか。
「(地名)の○○公民館で△△をしました!」
「(地名)から体験レッスンに来られました!」
といった具合に、人や場所を地名とセットで紹介すると、わりと自然に押し込む事ができます(笑)
文字数はたっぷり使う
ここは議論が分かれるところだと思います。
「短く端的な方が良い」
という意見もあるのですが、私としては
「長くなる事は恐れなくて良い」
と言うのが現時点の見解です。
短く済むなら、もちろんそれに越したことはありません。
でも、ベネフィットをしっかり伝えようとしたら、ある程度の文字数にはなってしまいます。
あまり文字数ありきで縛られるよりは、しっかりと読み手の興味をキャッチできるタイトルの方が良いと、私は思います。
とは言え、なるべくコンパクトに、多くても40数文字くらいまでには収める努力はしましょう。
ちなみに検索結果に表示されるタイトルの文字数は、PCで32文字~35文字程度です。
スマホの場合は、どうも20文字弱~40文字程度と、機種やタイトルの内容によって幅があるようです(検索エンジンが決めている)。
スマホでも確実に全文を見せたいのであれば、17文字~19文字くらいに収めると良いでしょう。
タイトルの付け方は「知識」と言うより「技術」に近い
今回は、街のピアノ教室やヴァイオリン教室、リトミック教室が、ネットで生徒を集める際のブログタイトルの書き方について、私の考えを披露しました。
魅力的なタイトルを書く、これって要はコピーライティングの技術なんですよね。
知識的には説明して理解できても、実際書こうとするとすぐには出てこない方も多いかもしれません。
これはもう、慣れや訓練、量、研究によって、どこまでも研ぎ澄ましていける技術なんだと思います。
あまり完璧を求めすぎると進まなくなってしまいますから、毎回の投稿でより良いものを書いていく、という姿勢で臨まれると良いでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
生徒募集ノウハウの記事一覧はこちら↓
ピアノ教室ウェブ集客(生徒募集)のポイント(一覧)
生徒が増えるピアノ教室ブログの書き方(一覧)
▼良かったら「いいね!」お願いします!!
街で買い物をしていて、POP広告を見て思わず立ち止まってしまった事や、本を手に取ってしまった事はありませんか?
その時、あなたはなぜそれが気になったのでしょうか?
選ばれる商品はなぜ選ばれるのか。
今回はそんなお話。https://t.co/Aej7kyc7AF— 永井玄太 (@nagai_genta) 2017年11月2日