
今回は、去年2019年8月末にピアノ教室ホームページを作成させて頂いた愛知県のS先生より、この1年余り、永井の生徒募集サポートとホームページをご利用されてのお声を頂きましたのでご紹介します ^ ^
1年と言っても半分はコロナ禍でしたが、生徒さんも7人から21人に増え、喜んで頂けました!
※このS先生については去年、HP完成前後の時点でもブログでご紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください(文章内にリンクあり)。
生徒募集について、どんな悩みや不安がありましたか?
どうして永井の生徒募集サポートを受けてみようと思ったのですか?
人間、合う合わないがありますから、直観的に合ったんでしょうね ^ ^
実際にサポートを受けてみて、ご感想はいかがですか?
「ポリシーなんてなぁ…」「教室理念なんてなぁ…」って言う人でも、よくよくお話を聞くとちゃんと考えを持っているんですよね。しかもそれを言葉にしたら、買ってくれる人が出てくるんですから、おもしろいですよね ^ ^
▼S先生のHP制作時のエピソードはこちら
理想のピアノ教室を創るための「土台」とは何か
サポートを受ける前と後で、どんな変化がありましたか?
1年1ヶ月と言っても、半年かけて備えた肝心の春募集がコロナで吹っ飛んでしまいましたからね ^ ^ ;
3月なんてまるまる休業されてましたけど、それでも生徒さんが3倍に増えたのは、私も嬉しいです。
ご自分の個性を「教室のカラー(味)」として自己承認できるのって超大事ですよね。私もそれで良いと思いますよ。
▼HP公開から2ヶ月で3人兄弟が入会された時は嬉しかったですね ^ ^
1日の体験で3人兄弟が一気に入会♪ ~ 愛知のピアノ教室 S先生
永井はどんな人ですか?
私はわりとズバズバはっきり言うほうらしいので、人によって感じ方は違うのかもしれませんが、合う者同士だったのかもしれませんね ^ ^
永井の生徒募集サポートはどんな先生にオススメだと思いますか?
アレコレ考えてる時間は確かにもったいないです。その時間を行動に使えばその分だけ生徒も収入も増えるわけですからね。「ただ悩んでいるだけの時間は相対的に損をしている」という事に、多くの方に気付いてほしいです。
他にメッセージ等あればご自由にお書きください
「前向きに挑んでいく姿勢」今は特に大事にしましょう。
でもね、日記や家計簿とブログが違うのは「収入に繋がる」という点です。家計簿では出費を減らすことはできても、収入を増やすことはできません。やっぱりここのモチベーションは大きいと思いますよ。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします ^ ^
▼HPが完成したときのS先生のご感想はこちら
自分のホームページやブログは愛着を持てるものですか? ~ 愛知のピアノ教室 S先生のホームページが完成!
【NAGAI生徒募集サポーティングのメニュー】
・ピアノ教室ホームページ作成~理想の生徒を集める!
・無料セミナー「理想の生徒が継続的に集まる仕組み作り」入門(オンライン)
・ブログ:生徒が増えるピアノ教室ブログの書き方
※母のピアノ教室生徒を7人から44人に、2年弱で遠隔で増やしたネット集客のやり方